娘、前髪が伸びました。
なかなか切る時間を取れずにいたのですが
幼稚園ではまだプールもあるし色々と邪魔かなと思い・・・
デデーン!!っと前髪を束ねて登園しようと・・・
それを見た女子に夢を抱く夫は
「え~~(;´Д`)もう大五郎やん・・・」
「おろしてる方がかわいいで・・・」
は?
「じゃぁ、おろして行ったとしてプールの時間に自分で髪を水泳帽に入れられるのかな?」
「目にかかりそうな髪が邪魔になって結膜炎とかになったらどうするのかな?」
「ほんで、それを病院に連れて行くのは誰かな?」
というやり取り?追い詰め?をして黙らし、娘はなんなく大五郎ヘアーで1日登園致しました。
さてそんな1日大五郎となった娘ですが。
3歳になった今も髪の量が少ないです。
結構個人差のあるものなので私は気にしてはいません。
もし気にされている方、いらっしゃても大丈夫ですよ(^^)遅くても小学生くらいには増えます。
せっかくなので毛量の少ない子供の前髪カットをできるだけ自然な感じにするやり方をお伝えします。簡単です。
髪が少なければすきバサミは不要です。
あっ、私一応・・・元美容師です・・・
自然な前髪を目指す
毛量の少ない子バージョンなので多い子は通用しません。
毛量が少ないのに自然に見せようとすきバサミを使うとカットラインが出てしまって不自然になりかねません。
またパッツンすぎるのはちょっと・・・って人向けです。
用意するもの
- 髪が落ちてもいい環境
- はさみ
- ダッカール2本
- コーム
ダッカールはこちら
髪を分けて切りたくない部分を留めるのに使用します。
コームはこういう形が私はやりやすいです。
目が荒い方を主に使います。
なければこっちでも(^^)
前髪だけなら問題ありません。
どれも100均で揃うと思います。
髪を床に落としたくなければこういう物を用意していても良いかもです。
夫はこれを利用してカットしてます(^^)子供と違ってすごい量になるんでね・・・
カットはブロッキングが全てを左右する
よく街で見かけるセルフカットしたであろうお子様の前髪。
テクノみたいに前髪が横に行き過ぎているのを見かけます。
横髪の上にフワっと前髪が乗っかている状態・・・
非常に残念です。
本来横髪なはずの部分を前髪として切っちゃっているんですよね。
なので伸びるのをひたすら待たなくてはなりません(^_^;)
原因はブロッキングの失敗です。
横幅を広く取りすぎているのですね・・・
ブロッキングとはカットする場所を予め分けておくことです(^^)
実際のカット手順
先程のコームを使って前髪部分を分けていきます。
ポイントは眉山です。眉山から眉山を底辺にした三角形を作ります。
こんな感じです。
三角形の頂点が奥(頭頂部)に行けば行くほど毛量は多くできます。
ですがつむじ付近にもなるため、毛流れに注意です。
前髪と思って切ったら横にしか流れなかったりね・・・(^_^;)
後から増やす事は出来るので最初は少なめにブロッキングするのが良いでしょう。
前髪にする髪以外はダッカールを使って留めておきましょう~~
勿論、例外もありますので眉山から眉山でも少なく感じたら少し増やしてみてくださいね。
自然に切るならベタ付きより指1本浮かせて
パッツンが良い!!って人はハサミベタ付けでOKです。
でも意外と真っ直ぐって難しいです。
娘は自然な前髪を目指すので
指1本浮かせます。
浮かせると言っても、中指が娘のおでこにくっついてる感じです。
おでこに指がくっつく分、安定するので切りやすいです。
なぜ少し浮かすかと言うと・・・
束ねた折り紙を想像してみてくださいね。
まっすぐパッツンに切れば段差は出来ませんね、ですが少し浮かせて折り紙を切れば断層が出来ますよね。
それがグラデーションカットです(^^)
そして角度がグンっと上がればレイヤーカットになります(^^)
娘は毛量が少ないので少しグラデーションをつけることで自然寄りにしています。
※目に見える程の段差ではないですよ
※髪の多い子にやり過ぎると浮く原因になります
最後にレイヤーを入れる
すきバサミは使いませんが、より自然に近づける為に少しだけ角を取ります。
角って言われてもよくわからないと思います。
まず、切った前髪全体を上に引き上げます。
すると自然と短い髪は下に落ち、引き上げた髪は真っ直ぐでなくバラバラになっています。
でも急に全部切ったら怖いですよね?
なので先5ミリくらいをチョンチョンっとハサミを立てて切ってみて下さい。
これはすきバサミを入れない代わりに、毛先の調整をしています。
出来上がり
こんな感じに仕上がりました~~~(^^)
パッツン過ぎず、なるべく自然な前髪です( ・ิω・ิ)
色々補足しなきゃならなそうなのですがとりあえず簡単に説明です(^^)
毛量が少ないので本当に簡単&楽です(ごめんよ娘。)
慣れれば所要時間3分程度だと思います。
他にも色々やり方はありますが現状これでやってます(^^)
珍しく、美容を語ってみました~~~~(^^)
ではでは(^^)/~~~
ドライヤーはこれ1択です!!
結果、やってて良かった美容師ですが・・・