お掃除ついでにお風呂の収納を見直しました。
基本的に使わない時は風呂床には何も置いてない状態にしています。
最近はお風呂→残り湯ですぐ洗濯→浴室乾燥利用し洗濯物を乾かす
のルーティンです。
室内干しがメインの我が家、寒くなってからは浴室乾燥サマサマです。
浴室乾燥を使う事で洗濯物も乾きますが浴室内の水分も乾くので一石二鳥なんですよね(^^)
浴室で使うものは基本吊り下げてます。
底が着地しているとすぐカビ生えますからね(^_^;)
新たに吊り下げ収納しようかとセリアでフックを購入してきました。
横ブレしにくいS字フックで吊り下げ収納を
太めのS時フック
浴槽にあるシャンプーなどのラックを吊るそうかと思いまして・・・
我が家のシャンプー置きはKEYUKA(ケユカ)のオーバルシャンプーバスケットを利用しています(^^)
ステンレスなので錆びにくく、ぬめりやカビなど滅多に発生しません。
2段になっているので上段に石鹸やカミソリ
下段にシャンプー・リンス・洗顔など置いてます。
そんなに大きくなく持ち手があるので運びやすいのです。
もう6年近く使ってますが非常に使い勝手がよく気に入っています。
今までは、最後にお風呂に入った人がこのバスケットを脱衣所に出すとう方法でした。
浴槽に置きっぱなしよりは良いかと思いまして(^^)
で、今回これも吊り下げちゃおう。という事に。
こんな感じです(^^)
しっかりブレにくく吊り下げてくれてます(^^)
横には水切りワイパー(スクイージー)を吊り下げ
ちなみに奥の壁に元から付いてた棚なんかも全部外しております。
掃除ブラシやスポンジもS字フックです。
シャンプーボトルは詰替え袋をそのままイン
詰替シャンプーの袋そのまま入れられるシャンプーボトルです。
2代目です。
詰替の口が広いので市販のシャンプーの詰替袋ごとイン出来ます(^^)
お徳用は入りません。
ちょうどいい高さでカットして入れるだけです。
袋をカットして入れるだけ。
これで夫が詰め替えてくれない問題が少しマシになります(笑)ギリギリまで粘るよね~~
前までは従来のボトルに液体そのままを詰め替えてましたが液垂れや、ボトルのぬめり、カビ、詰替時のドタバタを考えるとこの方法のがストレスが少ないんですよねぇ(^_^;)
掃除もしやすいし(^^)
青とピンク(透明もありました)でシャンプー・トリートメントを分けてます。
さいごに
掃除が嫌いなので、なるべくして掃除の必要がないよう工夫をしてます。
浴室なんてすぐピンクカビ発生しちゃうし、ボトルの裏もヌメる(^_^;)
すぐ手の届く所に掃除用具
水が貯まる物は撤去
使うものは吊り下げる
浴室乾燥で水分をなくす
これだけでも掃除の負担は減っているように思います(^^)
ではでは(^^)/~~~
ウロコ掃除に効きました!