そろそろいつでも入院できる準備をしておかなくてはという時期になりました。
私は1人目が帝王切開だったので今回の出産も帝王切開です。
予定帝王切開なので手術の日取りは決まっています。
1度目はまな板の鯉状態。緊張しまくり、なるようにしかならんと身を任せるしかなかったけど、今回は1度経験しているだけに
最初にあれやって、次にこれされて、その次に…と想像出来てしまうのがなんとも恐怖です(;・∀・)やだなー
前回は里帰りし、今回は里帰りなし。産院も違うので多少のやり方が違うっていうのも恐怖心が増します。今回はカンチョウするって項目に書いてた(そこ?)
- コロナが少し落ち着き夫の面会が可能になりました
- 入院中は夫に仕事を休んでもらうが問題もあり…どうなることやら
- 産後はなるべく寝て過ごせるように…赤ちゃんのお世話を優先できるように準備している事
- 案ずるより産むが易しだろうなーと思いつつ
コロナが少し落ち着き夫の面会が可能になりました
妊娠生活中はコロナに振り回されまくっておりましたが、緊急事態宣言も解除され
私の住む京都も感染者数が減っていて(ほんとかな?と疑心暗鬼ではある)
娘の幼稚園も分散登園が始まり日常が戻りつつあります。
それに伴って、立ち会い、面会NGだった産院も少し緩和された様子。
立ち会いは1名のみOK。但し子供はNG(産院での預かりもなし)
立ち会った1名のみ、その後の入院中の面会もOKという感じでした。
帝王切開なので立ち会いはそもそもないのですが、このままいけるのであれば産まれた赤ちゃんをすぐに夫に見せてあげることはできそうです。
(娘が幼稚園に行ってる間に面会に来てもらう。)
娘の帝王切開の時、取り上げてもらった時に初対面し、その後は麻酔の影響か1日眠っていました。うつろな記憶の中で病室に夫がいたのを覚えています。そしてその後は頭痛もしてとてもじゃないけど話せる状況ではなくずっと眠ってました。自分自身、娘と対面できたのは次の日だったと記憶しています。
帝王切開は術後が辛いと言いますが、ほんとそれで、できればひっそり、ゆっくりと入院生活を過ごしたいと思っています。
不謹慎ではありますが、コロナの影響で夫しか面会にこれないってのが不幸中の幸いでもあるなと思ってます。
入院中は夫に仕事を休んでもらうが問題もあり…どうなることやら
目下の悩みは私の入院中の娘と夫の生活です。
(娘は夫が大好きだし、夫も面倒見はいい方なのでそういう部分に不安はない)
幼稚園も始まっているし夫自身の自分の時間も持てるので少しは楽できるかな?
家事の心配はあるものの、惣菜や冷凍食品を予め買い込んでおこうと思っています。
手術日が決まっているので夫の仕事の調整もしやすいのは予定帝王切開のメリット?
それまでに陣痛が来ず破水しなければの話ですが…
もともとあった休みと特別休暇が3日取れ、5日間の休みは確保できました。
しかし、入院期間は最大で8日間で、3日足りない…
そして最初は義母に頼るつもりでいました。
義母との関係は良好で悪阻の時もかなりお世話になり、本当に助かりました。
しかしその後に新型コロナウイルスが蔓延
かれこれ数ヶ月は会えていない状態です。
他県に住む義母も理解はしてくれていると思うので新生児に会いたいとかは言ってきません。
私としては入院中は夫に頑張ってもらい、産後は私が頑張れば良いと腹を決めてました。
だってまだコロナウイルスは終息してないし、ワクチンも薬もない。
義母の移動手段は交通機関で、こっちに来て待機2週間とかできるわけでもないし、義母の生活もあるから何度か頼む事になればそれだけ往来の回数が増えてしまう…
産後の私の体調は退院したとて不調が当分続くし、新生児は言わずもがな弱い立場なのです。
日常が始まっている以上、夫は会社へ、娘は幼稚園へ行くから感染のリスクはどのみちあるのはわかっています。
でもさ…他県の義母に今の状況で頼るのはできれば避けたい…
少しでもリスクを回避したいというのが私の考えでした。
ここを夫婦で乗り越えたいと思っていました。
でも夫の立場上、職場から急に呼び出される事もあったり、定時の仕事ではないから幼稚園の送迎ができないかもしれないという事もあったり…夜中に行かなきゃいけなくなったら?等々色々な問題が浮上。
何が1番の解決って会社側が夫に快く休みを与えてくれれば何もかも解決なんですけどね……
古い体質とまでは言わないけど、夫にも夫で様々なしがらみがある様子。
働く場から離れてしまった私はそういったストレス等忘れている部分もあるだろうし、夫の大変さも理解しなくちゃいけないなと感じます。
年齢的にも上の立場の人が休みをしっかり取って、下も続けー!!となって欲しいし、男性の育休も取りやすくなってくれればいいのになぁ。(せめて2週間くらい?)
今回は特にコロナの事もあり、頼れる先があるけど頼れない、頼りたくないという人も多いのではないでしょうか?
行政で産褥期に使えそうなサービスも検索しましたが我が市は手厚くなくHPをそっ閉じ。
現状、夫の職場もコロナの影響をかぶっており休みは取りやすい状況みたい。
夫もできるだけ義母(夫の実母)に頼らないように頑張るとはいってるけど、仕方のない時は呼ぶ心づもりらしい。
仕方ない。仕方ないよね。
仕方ないんだよね…。
コロナさえなければ2つ返事で義母のお世話になるつもりでいたけども
今の状況を私はまだ悲観的に捉えているし、仕方がないと割り切り諦める事で心を落ち着かせている状況。
働くみんなが休み安い環境であれば、制度を気遣う事なく使える世の中であればこの問題はでないはずなのにと残念に思う気持ちは拭えないまま過ごしそうです。
でも夫の立場や性格もわかっているつもりだから、あまり夫を攻めたりもしたくないしね。きっと夫なりの精一杯をしてくれると信じています。
でも義母を呼ぶことありきで話されると内心イラッとしてしまうので入院中に呼んだ呼んでないは聞きたくないのが本音です。
産後はなるべく寝て過ごせるように…赤ちゃんのお世話を優先できるように準備している事
1人目の出産の時、無知にもほどがあって「後陣痛」や「悪露」の存在を知りませんでした。帝王切開だし縫合して全て終了だと思ってた。
退院後、安静に過ごしていても「後陣痛」っていう腹痛がやってきたし、悪露は終わったと思っていたので布団を血まみれにしてしまいました^^;
産後1ヶ月は交通事故にあった後と思えとよく聞くし、肥立ちが悪いと更年期にガタがくるとも聞くしできるならゆっくり過ごしたい。
体は思っている以上にダメージを負っているのですよね。
引き続き夫に協力はしてもらいつつ、あまり動かなくていい環境を作っていこうと思います。
娘の幼稚園の送迎は夫が行ける時は夫に。それ以外はご近所さんが「頼ってね」と言ってくれているので有り難く頼らせてもらおうかと思っています。幸い娘と同じクラスなんです。
あとは産前産後の延長保育が使えるのでそれも使う予定。
食事はヨシケイを現在利用中です。
どんなもんかと試しに申し込みましたが良い!良いです!!!
・献立考えなくてよい
・買い物行かなくてよい
・野菜のロスがない
・栄養が管理されている
・カット済野菜を選択できる
・調理時間も少ない
・湯煎やレンチンのみのメニューコースもある
・おいしい
などなど、少し割高ではあると思うのですがそれ以上に私の立場上メリットが上回っており臨月の今でもかーなーり、助かっております。
また記事にしたいなと思います。
案ずるより産むが易しだろうなーと思いつつ
正直、出産するのに未知のウイルスのせいでこんなに番狂わせになるとは思いませんでした。
娘も最後の1人っ子期、思い出たくさん作ってあげたかったし
私もケーキバイキングとかホテルビュッフェとか行っておきたかった!!!
頼れる人に頼れず、頼りたくないと思ってしまう自分も嫌だし
断るにもコロナへの気持ちのレベルが違うとただの神経質な奴に映ってしまったり、産前産後だから気にしすぎと言われてしまったり…
体力免疫力落ちたところに新生児のお世話が待っている。
母は神経質にもなるよ…ガルガル期ってやつにもなるよ…と思ってしまいます。
でも自分の置かれた状況で、臨機応変に切り替えていかなきゃそれぞれの立場の人が迷惑になる事もわかるし。悩ましいところです。
とりあえず産むのは待ってくれないので、やるしかないかと思っています。
ではでは(^_^)/~
▼そういや転院もしたんだよ▼
▼友人の結婚式もキャンセルしたんだよ▼
▼悪阻のピーク時、義母に感謝してもしきれません▼
▼これは食べられた!!ってやつ▼
▼辛かった…辛かったけど必ず終わりはくるよ…▼