少し前に、娘の3歳半健診がありました。
出来ることが増えてくる3歳?
送られてきた書類の項目の多さにびっくり。
更に、視力検査や聴力検査もあるので事前に自宅で練習してください。と更に書類が入ってました。
視力検査の表にある大きなCのマークがプリントされていてそれを切り取って子供に持たせる。子供と離れて壁に貼った小さい表にあるCと同じ穴の向きに合わせられるよう事前に練習してくれとの事でした。
忘れてたので前日に必死で練習しました。
3歳半健診
保健センターへ到着しますと部屋へ案内されます。
まずは身体測定から。パンイチになって保健師さんの元へ行くのですが
こういう場がちょっと苦手な娘は不安そうな表情で私から離れるのを嫌がります。
少し前なら泣いてたけど今回はそこまではいかなかったです。
その後、小児科医の診察でなんや色々診られます。
その後歯科検診。
そして視力検査と続きました。
↑大きなCを持たされる
運動能力的なチェックではケンケンが出来るのかを診られてました。
軸足変わるとうちの子出来ないんですけどね(^_^;)
その後、個別にテーブルに呼ばれ保健師さんと対面に座ってお話したり積み木を詰んだりして色々チェックされます。
隠して積んだ積み木を見て同じ物を作れるのか とか
積み木のトンネルにペンをくぐらせる事が出来るか とか
同じ形を選べるか とか
年齢を聞いたり、普段の様子を訪ねたりしていました。
カードの名前いうやつ
その後に保健師さんがトランプくらいの大きさで色々なイラストが描かれたカードを出しました。
イラストを見て「何が描かれているのか」を言います。
初めて会う保健師さんに緊張の面持ちの娘ですが
順々に変わるカードに対応しながら描かれている物を言っていきます。
だいたい3歳が知っているものばかりです。
そして次の瞬間
「自転車」のイラストが出てきました!
すかさず娘、ドヤ顔で
保健師さんの手が止まりました・・・(爆)
さいごに
えぇ。私が悪いんですよ(^_^;)
関西抜けきらず(ただ口が悪いだけ)チャリチャリ言ってるから・・・
幼稚園の先生にも
「娘ちゃんに何で来たの?って聞いたらチャリンコって言ってくれるんですよ~~~お母さん~~~~(爆)」っと言われた事もアリ。
「自転車やで」っとしっかり教えてはいるんですよ。
でも「チャリンコ」って響きが最早言いやすいんでしょうね。
何はともあれ3歳半健診はドヤ顔で終われたので良しとしよう(・∀・)
では(^^)/~~~