娘は2歳クラス、4年保育で幼稚園へ通っています。
5月で3歳になりましたが、1つ歳を取るってのは娘本人もお姉さんへの階段を1歩進んだと自覚しているよう。
この2ヶ月で大きな進歩&成長が見られました(^^)
登園に泣かなくなった
入園当初からGW開けまでは
泣き怒りの毎日でした。
「かーちゃんがいい」を毎日連発。
教室に着くや逃亡しようとするものの、根本は「かーちゃんがいい」ので数メートルの逃亡で終了。かーちゃんの見える距離で泣きながら逃げも出来ず、でも幼稚園に行きたくなく泣いてました。(心が痛む・・・)
かと思えば、抱きついて離れない日も。
娘も一生懸命に思いを訴えておりました。
数日が過ぎれば「毎日行く所」と認識しそして「楽しい場所」「信頼出来る先生」という認識に少しずつ変わっていき、娘も少しずつ変わっていきました。
「かーちゃんがいい」
から
「泣くけどガンバル」
から
「早く迎えにきてね」に
ここまでは本当に長くて毎日毎日、数秒ごとに「かーちゃんがいい」と言われ続けていたのが嘘のようです。
今では
です。
幼稚園が安心できる場所。かーちゃんが必ず迎えに来る場所。という事を認識するまでに2ヶ月要しました。
出来るようになった事
幼稚園に行きだしての成長は本当に凄いと感じてます。
自宅でだとスルーしがちだったり、後回しにしたり、教えにくい事を幼稚園がしてくれています。ありがたや。
幼稚園に行きだしてすぐはスプーンの握り持ちが3点持ちに変わっていました。
そして最近では、パンツやズボンを履く時に座らず立って履いてます。
こんなん、いつか出来るだろうしっていうか教えなあかんのか?!でも自宅だと気づかず座ったまま履かせてただろうな・・・
片足を軸にする訓練なんでしょうか。履き方レベルアップしておりました。
あとは振り向けば急にでんぐり返ししていました^^;
すごい・・・すごいぞ幼稚園。そう思った次第です(^^)
首の入れ方とか私には娘に伝えられぬ!!!
そして2歳3歳からするなんて思えぬ!!!
※でもひっくり返った先の事はお構いなしなので見てる時にやってね^^;
2歳児教育に力を入れてるらしい
すごい幼稚園ではないんですが、2歳児教育には少々力を入れているらしいです。ホラ、今の子って和式便器に座れないとか土踏まずが少ないとか言うじゃないですか、そういう使いにくい筋肉を使おう的な感じで色々力を入れてくれているようなんです。
なのでウンコ座りしながら前進したり片足立ちのバランスの練習だったりをしているみたいですね。
便利な世の中になった分、使わなくなった筋肉があり遊具での思わぬ事故が増えているそうです。なるほどなーーー
まとめ
毎日泣いてると思ってましたが、ふと気がつけば「あ、泣いてない!」そんな感じでした(^^)毎日毎日「かーちゃんがいい」を連発され心の中では「もう良いぞ。聞き飽きたぞ。」と思いながら正直イライラしてしまう日もありましたが、出来るだけ寄り添い、抱き締め、スリスリしてきたつもりです(^^)
今では嘘のように楽しんで行ってくれている様なので私も一安心出来ました。
オムツもほぼ外れている感じでぐんと楽になってきたかも?
笑顔で登園してくれるようになり私もとても嬉しいです\(^o^)/
ではこのへんで~~~~(^_^)/~
※過去記事です~~