私のパート先は大きな商業施設のテナントの一部なのですが
先日、その商業施設主催のイベント「筍掘り体験」に参加してきました!!
参加費無料
筍ってスーパーで買うのも結構お高いですよね?
私は買った事がありません^^;買えません^^;
そして筍掘りツアー的なものに参加しようもんなら5,000円以上かかっちゃいます^^;
が、今回のツアーは職場主催!参加費無料です!!従業員還元といった所でしょうか。
しかもランチ&筍のお土産付きではありませんか!!\(^o^)/
え?行くでしょ?ノリノリで行くよね?
って思ってたのはどうやら私だけで普段一緒に働いているスタッフは誰も行く気ないっていう・・・(笑)
うん。みんな嫁入り前で筍より彼氏らしい。
まぁ、大事な公休、休み希望は彼氏を優先したいか^^;
という事で、ママ友誘って参加してきました!!
京都市、筍畑へGO
市バスを参加メンバー20数名で乗って現地へ向かいます。
京都って思えば嵐山付近なんかは竹林があるし、筍の産地なんですよね。
まずは拠点となる古民家で荷降ろしです。
オシャレ古民家
バス停から細い道をクネクネ歩くこと10分くらい。
素敵な芝生広がる古民家へ案内されました(^^)
山に囲まれた畑広がる古い集落のような場所なんですが
こんなオシャレ古民家があるとは!!
普段はこちらは陶芸教室とかランチとかしているお店みたいなんですがいちいちオシャレでビックリです。
なんならこんな所へ連れて行ってくれる職場にビックリです。
古いお家なのにこんなにオシャレに出来るってテクニシャンだわ・・・
この場所をお借りして、ここより先の筍畑で収穫の体験をしてまたこの場所に戻ってくるっていう寸法です。
筍畑へ
竹林と筍畑は別物だそう。
竹林は密集していますが、筍畑は間引きして整備されています。
今回お邪魔したこの場所は筍作りに土壌が向いているらしく江戸時代から続く筍の産地なんだとか。
こんな感じに間引いてあります。
ニョキニョキっとまだ最近生えてきた竹
筍の茶色い皮がまだついてます。
右側の竹2本わかりますでしょうか?
1番右端は枝から葉が沢山ついていて THE・竹 です。
そのお隣、枝も何も付いてない竹があるのわかりますかね?^^;
こちら世代交代用の竹らしいです。
竹って親竹を起点に筍がポコポコと出来てそれを収穫します。
5~6年間経つと、もう美味しい筍が取れなくなるそうで次の新しく生えてきた竹にお役目バトンタッチするみたいです。
それが、この棒だけ枝もついていないこの竹なんですね~
しかもこの棒だけの竹、土から顔を出したのは4月の半ばだそう・・・
1ヶ月もしないうちにこの成長っぷり!!生き急いでますね~~~(笑)
筍掘り体験
筍の収穫ピークはもう過ぎているんですが、まだ穫れるしまだ食べられるらしいです(旬は過ぎてますが)
農家さんが、緑の棒で筍の埋まっているポイントを印付けて下さってます。
微妙なこの土のモッコリ具合。素人にはわからんです。
ここを掘ると筍が顔を出しました!
丁寧に周りの土を掘りほぐしながら、筍の底部分、根とくっついている部分を探します。まーこれも難しい!!
筍がまずどれくらいの大きさかもわからないし、カーブして生えるので綺麗に底まで掘りきれなかったり・・・^^;
スコップとか鍬?とかではなく
こういう専用の器具を使います。
結構重いです・・・グリグリ力技になりがち・・・
収穫できた!
ママ友と二人三脚、筍持って帰る!!という強い信念のもと
ほとんど会話せず黙々と掘り続けた30分
これだけ収穫できました!
見ておわかりの通り、根本ボキっといっちゃってる筍もあります(T_T)
左端のはなかなか綺麗に掘れてますねーー☆
右の小さいのなんて食べるところあるんだろうか・・・
これは農家さんが獲ってた筍です。
技術の違いですねー
こんなに大きい筍がまず見つからないです^^;
こうやって明らか大きそうなのは生えているんですが、これはもう竹に変身間近で収穫しても硬いし、お店なんかには絶対出回らないそう。
だから農家さんが獲ってる大きい筍って土に埋まってて尚且、大きいのを探せるって事でその経験と技術って素晴らしいものなんだなと思いました(^^)
シェフのランチ
結構な体力を消耗した後は、先程の古民家へ戻り、ランチです\(^o^)/もう腹ペコだーい!
朝採れ筍を皮ごと焼いてます。いい匂いです(о´∀`о)
それとは別に、手作りサンドイッチも用意してくれてます☆
こちらは4月に取れた美味しい美味しい筍を煮て具材にして下さってます。
筍・鶏ハム・ハム・ズッキーニ・ピクルス・パプリカ・レタスなど色鮮やかな食材が並びます。
自分で好きなように挟んでサンドイッチ作りました(*^^*)
デーン!!
真ん中に筍が入っています。
こんなボリューミーなの家では絶対しない!!(笑)
右奥がママ友作です。
色鮮やかとっても綺麗\(^o^)/
しかも筍も柔らかくってサンドイッチに合う!!!
本気で美味しかった~~~~~~!!!
こちらは筍のポタージュ。
温かくって筍の味がしっかりしていて美味しかったです。
でもやっぱり、この皮ごと焼いていた筍が1番美味しかったな~。
朝採れなんでアク抜きの必要がなく、直接焼いて食べてもとても柔らかくて甘い。
皮ごとじっくり焼いているので香りも良い!!!
フーーーーン♪幸せです・・・(о´∀`о)
最後に
筍ってなんであんなに高いの?と聞いてみました。(失礼)
やっぱりすんごい手間ひま掛けているみたいです。
繁忙期は朝5時には畑へ行き収穫。
直ぐに生えちゃうから管理も大変なんだそう。
そして美味しい筍作りの為に、土はフワフワにしなきゃならないので藁を敷いてその上に土を被せっていうの何度か繰り返すらしいです。
確かに畑の土は柔らかかったです(^^)
高いものには高いだけの理由がやっぱりあるんですね~~~。
ただの高級食材だと思っていましたが、自分の目で見て体験し筍を知ることができて良かったです。
お土産にも大きな筍を貰い、早速自宅で捌いてアク抜きしました♪
食べるの楽しみです!!!
それはまた記事にできたらします(о´∀`о)
長々と体験レポお読み頂きありがとうございます☆
ではでは~(^_^)/~