私はお酒が飲めません。飲めなくて今まで困った事は特にない気がしています(*^^*)
もともとテンション高めだし、お酒の席が好きだし、お酒のおかずも大好きだしで。
そんな私が運転できないなんて罪ですよね(^^)
飲めなくても楽しい奴が運転できないなんて!!!
と、言う事で最近運転の練習を始めているのですが・・・・
なかなか上手くいきません・・・(TдT)
合宿免許
私は18歳の時に福井県で合宿免許を取りました。
鯖江市って所で2週間、高校の同級生と3学期終了から卒業式の間の休みに行ってきました。
2週間も友達と寝泊まりすることって初めてで、また田舎も初めてでした(*^^*)
大きな国道の割に建物は少なく、見渡す景色が地元とは違い、畑に囲まれ雪が積もっていて不思議な感覚でした。
合宿免許なので授業は缶詰で遊ぶ余裕なんかはそんなになかったような・・・
でもとってもいい経験になりました(*^^*)
ちなみに鯖江市はメガネで有名な場所でした!
ペーパードライバー歴15年
実家に車はなく、何故免許を取るのに必死だったのか今でも謎なんですが^^;
今、京都に住んでいて車の必要性をすごく感じています。
あの時取っていて良かった~っと今では思います(^^)
が、ペーパードライバー(以下ペードラ)歴が長いといざ、必要に迫られた今とっても困るんですよね・・・
私の住んでいる地域では車が必須とまではいかないんだけど、車がないと不便って感じです。
実際、家に車があっても夫が不在で、大雨で子供の病院に行きたい とか
子供を乗せた自転車では買ったものが乗せられず断念する とか
あーーー!車の運転が出来ればいいのに!!ぬーーーー!!ってジダンダです。
しかもこれから子供が大きくなり習い事をしだしたり、もし子供が2人になったらますます不便になってしまいます。
うーーーん。やっぱ運転出来る方がいいよね・・・・^^;
ペードラ講習を受けていた
今の家に引っ越す前で娘もまだ産まれていない頃に1度ぺードラ講習を受けました。
結構お値段しまして、1回6,000円とか。しかも普通の講習と違い、卒業を決めるのは生徒自身なのです。自分が納得するまで何度でも通ってOKという感じ。
逆に私からしたらいつ卒業なのかわからん感じでしたが・・・
その時で10年ぶりくらいの運転で、もうなーーーんにも覚えていませんでした^^;
なんとか車を発進させる準備は整いましたが、発車するとなるとコワイコワイ。
アクセルはどれくらい踏むものなのか
車幅はどれくらいで私はどこにいるのか
車の長さはどれくらいで曲がる時とか後部当たったりしないのか
道路に停車している車をどれくらい避けるのが正解なのか
ミラーもいつのタイミングでどれを見るのか
サイドブレーキがどっちがONかOFFかこんがらがる
挙げればキリがないくらい謎がありました。
何ヶ月かに渡り講習してもらい「大体大丈夫そう」って先生が言ったのでお金も掛かるし、また自宅の車とも感覚が違うだろうしって事で講習は卒業しました。
自家用車で練習
ここにて鬼教官が登場です。
いつもの夫とは違い 鬼 です。鬼教官です。
ペードラ講習の先生より遥かに厳しい鬼教官がいました。
いや、車っちゅーのは走る凶器なのでそれくらいの覚悟はマジで必要なんです。
轢いた後で「ペードラだったもんで」では通用しないですからね^^;
いや、それでもいつの時代?!ってくらい厳しい教官ですわ
わからない事聞いても
「自分で考えろ」
あれ?車のヘッドライトどこだっけ?
「自分で考えろ」
近所の田んぼをひたすら左折だけして回るのですがその周り方も上手くないので永遠に合格が貰えず永遠にクルクル左折野郎です。(なんかすっごい大回りらしい)
右折なんて夢のまた夢でした。(TдT)
しかも練習も私の仕事と夫の仕事の都合が合う時しか取れずちょっと間が空いちゃうので3歩進んでは8歩くらい下がってしまいます(笑)学習能力ないっす
でも外で飲みたい夫
左折を繰り返し何とか許しを貰った私は無事左折の道のデビューとなりました。
家の近くにある王将へ外食です。行きは駐車出来ない(時間が掛かりすぎる)ので夫が運転。
帰りは私です。
もう帰りは本当に簡単コースです。
真っ直ぐか左折のみ。
慣れてる夫はスイスイ運転しますが私の運転は夫もビックリする超法定速度。
すんごい遅いらしい・・・
運転しているこっちは真剣そのものなんですがねぇ・・・
そして妊娠した
王将からの道のりを数回して、次は右折も・・・って時に妊娠しました。
車の運転技術はまた振り出しに戻ったのでした^^;
続く・・・・(TдT)