私の娘2歳半はですね、産まれた瞬間から寝付きが悪く今まで色々な対策をしてきました。断乳し、夜はぐっすり寝てくれるようになってからは幾分かマシにはなりましたがそれでも寝付くまで酷いと2時間とかかかってました。
もう恐怖!寝ない子恐怖!!!
2時間あったら何でもできちゃうよ~~~~
最近は私の作戦勝ちで寝入りが早くなったのでこうしてブログを綴れております(^^)
のでちょっと振り返ってみました☆
乳幼児期
この時期はもうおっぱい&おむつのオンパレードですね。
背中スイッチ付いているお子さんも多い印象です。
娘も例外ではなく産まれた瞬間から背中スイッチ搭載。全然寝転がって寝てくれないのです。看護師さんがあれやこれやと助けてくれましたが自宅に帰っても背中スイッチは搭載されたまま。
頭からそうっと置くといいよ とか
おしりからそうっと置くといいよ とか
抱っこ紐でぐっすり寝たらそのまま置くといいよ とか
全くと言っていいほど効果なしでした。
これ、昼寝もです(o・ω・o)
困った困ったでした。
幸い、私の腕の中や抱っこ紐の中では寝てくれていたので乳幼児期はひたすらラッコ状態の毎日でした。私の腹の上で熟睡です。
いや、コレがぐっすり昼寝してくれたんですねー。2時間とか。
もう家事なんて出来ませんでした。諦めて一緒に昼寝です。
で、夜の寝かしつけもラッコ状態からそーーーーーっと横から降ろす。という手法が1番上手くいっていました(^^)
一度寝てくれさえすれば夜泣きは添い乳で大丈夫でした。
1歳
娘は9ヶ月で断乳でした。食にとても興味があったし、夜泣き中に授乳をしても寝なくなったので無駄だなと思い断乳となりました。
それからは夜泣きも減り、朝までぐっすりな日も増えました。
が、授乳で寝かしつけが効かなくなると抱っこしたり、トントンしたり、絵本読んだりあの手この手しますが中々寝付かない。
寝ない子供に対し、真っ暗な部屋でひたすら時間が過ぎてしまう事が無性にイライラしてしまいます。この時期は虐待してしまうお母さんの気持ちが理解できました(虐待は絶対ダメ!)産後の体調も完全ともいかず私自身不安定だった部分もあったのでしょう。「何で寝ないの?!」って何度怒ってしまっていたことか・・・
少しずつ、昼寝の時間を2時間から1時間半、1時間など調整し夜に早く寝てくれるようにしていました。
かと言って寝る時間を遅くにずらしてもランランと起きているんですよね。朝も早くから起きているし、外遊びも十分にしているのに。
子供の事を思うと20時には寝てほしい。そんな感じでした。
本当、寝るのを産まれながらに拒否してんじゃね?って具合です。
結局の所、この時期は母も一緒に寝てしまう、寝るフリするのが1番効果的でした。
まだまだ夜の自由な時間は手に入らず、寝るフリするのも1時間とか無理なんで娘の寝かしつけまでに家事を済ませて私もぐっすり朝まで寝ていました\(^o^)/
2歳
まだまだ眠りに抗っております。
ただ、意思の疎通が出来る事はとても大きな事となりました。
こっちの言っていることが伝わるので寝るまでのルーティンも娘自体受け入れられるように。
そして早々に昼寝の廃止をしました。(よっぽど遊び疲れた日は昼寝します)
朝7時起床で朝と夕方は外に出る。そして19時半にはお布団へ。
そうすることで寝入るまで30分もかからなくなりました(*^^*)早ければ数分で寝てくれる事も。
やっと理想に近づいた・・・・
ひどくグズる日などは30分程度の昼寝を挟む事もあるのでその日の様子に合わせている感じです。
まとめ
寝かしつけに対し、コレが絶対!というのがないのが困り物です。
「おやすみロジャー」も効果なく、読んでる私が先に寝てしまう始末(笑)
マニュアルやネットの情報もありがたいのですが時に月齢や年齢のマニュアルに縛られ、お母さんのストレスが貯まるのは危険だなと感じました。
本当なら2歳児はお昼寝いりますもんね。
でも、人間色々です。うちの娘は多分体力がある方なので昼寝させなくてもグズることなく1日過ごしています。
昼寝させない悪い親に見られるのかな?とも思ったりしたこともありましたが
「お母さんが笑顔でいることが1番」そう言ってくれた近所のママ。
その言葉に救われて自分のやり方に辿り着きました。
どこのお母さんも子育てに試行錯誤されていると思います。
これが正解ってのがないので難しいです。
今思えば、寝ない娘、私でないと寝てくれない娘に対しイライラしてしまっていたのは申し訳ない気持ちです。
今でもイライラしてしまう日もあります。寝ないのは誰のせいでもないのに・・・
娘も眠れないのにイライラされたら堪らんです。
子供からしても母親からしてもストレスのない生活が理想です。
一先ず、今は寝かしつけ地獄から脱出できて夜の1人の時間の確保ができました(*^^*)これは私にとってストレス発散にもなる大切な時間となっています。
なんか参考になってないかもですいません・・・イライラは伝わるのでストレスないように子育てしたいものです。