もうすぐ、ウキウキクリスマスですね(^^)
娘2歳半も今年はサンタクロースの存在を理解し、楽しみにしております。
ツリーも今年は購入してクリスマスの雰囲気を演出中です♪
2歳児、イヤイヤ期真っ只中です。
そしてお父ちゃん大嫌い。
お菓子くれる時や遊んでくれる時は大好き。
と気まぐれな毎日です。
夫も子育ての良し悪しをイマイチ理解出来てないのか娘がイヤイヤ言いだした時、言う事を聞かない時に
「いい子じゃなかったらサンタさん来ないよ」
と言います。
これ、こういうの母親でも使う時はありますよね?
私も時と場合により使います。
この「時と場合により」が結構大事なのかも。とちょっと思ったのです。
母親は子供と常に一緒
夫から見たらただイヤイヤ言っているだけにしか見えなくても
眠いからかな?とか昼寝してないからかな?とかお腹すいてるのかな?とかイヤイヤの手前の原因がわかったりします。なので眠くてイヤイヤ言っていたら「まーしゃーない」となりそれなりの対応に切り替えます。
が、夫の場合はそれがわからず、何かにつけて「いい子にしないとサンタが・・・・」を言って言う事を聞かせよう、納得させようとしていました。
近くで見ていて、これはあんまり良くないのでは???と思っていました。
事件は起きる
寝かしつけを終え、リビングでテレビを見ていました。
数時間後、娘が起きてきました(最近はぐっすり寝てくれる事の方が多くなりました)
これもいつもの事でした。
「どうした?お母ちゃんいないから寂しくなったの?」
と問いかけると
少し黙り
「いい子じゃないから、サンタさん来ないねん・・・」
と泣き出しました。
私は直ぐに抱き寄せて
「そんなことないよ!◯◯はいい子だよ!!!」
「いつもニコニコしているし、ご挨拶も上手にできるし、数字も数えられる。ご飯もピカピカに出来るし、トイレも上手になってきたよ。怒られてもゴメンネ言えるし・・・」
とその場で思いつくこと全て言いました。
何度も「いい子だよ」って言いました。
はい。これあかんやつ。
しばく夫。
ちょっと落ち着いた頃、夫の部屋に行き
「あんた、娘の自尊心傷つけてるで!!」
「自分の事、いい子じゃないって泣いてるで!!!」
とバチ切れに行きました。
夫の対応
「いい子にしないとサンタ来ない」の乱用がこうなることが予想出来なかったようで夫はかなり落ち込んでいました。本人も悪気なしだから^^;
すぐ娘に駆け寄り「◯◯はいい子だよ~~」「サンタくるよ~~~」とスリスリしておりました。ただ、夜中だったので何を言っても
「父ちゃん、大きらい」
とコテンパンにやられていました。
時と場合に使いましょう
子供は本当によくわかっている。し見てる。
母親もつい、感情に任せて怒ってしまう時もあります。
私もあります。キーキー言ってしまう時もあります。
「サンタ来ない」も言う時もあります。
それは仕方ない。
でも連発したり、フォローがないと小さい子供でも傷つくんですよね。
ちゃんと時と場合に正しく?使わないとダメだなと思いました。
いや、出来れば使いたくないですね。
夜中に「いい子じゃないから」
なんて言われた日にゃ、涙ポロポロですよ。同時に夫シバクですよ。
今回は本当、可哀想な事したな、もっと早くに夫に言っておいたら良かったと反省です。
夫もそれ以来「いい子だよ~~~」を連発して逆に嘘くさくなってます。
また、夫の愛情が娘に届くと信じております。m(_ _)m