ピアノを10数年習っていた私ですが
子供を持ち、楽しませてあげたい、歌って踊らせてあげたい
と思うようになってきたのですが
いかんせん、クラシックしか習っていなかったので
コードが一切わかりません。
楽譜を読むのは得意
とは言うもののピアノに触れる時間も少ないので技術力は衰える一方で
維持するのに精一杯(´・ω・`)
私は決して上手くはないのです、すぐ詰まるし、緊張すると間違えるので公の場で披露するとか考えられないんですが、自宅で楽しみたいんですよね(^o^)
最近練習?しているのは「きらきら星変奏曲」と久石譲さんのハウルの動く城の曲「人生のメリーゴーランド」です。
クラシック専門なので楽譜を読むのは得意です。
ていうか楽譜に従順にしか出来ない・・・
そう、私は楽譜どおりしか出来ないのです・・・
これは非情に困りものでアレンジが出来ません。
即興で何かを弾いたりも出来ません。
私の場合、1曲仕上げるのにかなりの時間が掛かります(T_T)
自分の趣味の為ならば時間がかかろうと自己満足なのでいいのですが
パパっと1曲出来るスキルが欲しいのです。
コードを理解したい
先日、娘の病院でピアノ演奏をしていて
アンパンマンやドラえもんなど楽しいメロディが聞こえてきました。
よく聞いていると右手はメロディラインで左手は伴奏です。
いわゆるポピュラーソングにはコードがつきものなんですが
クラシックしかしていない私はその知識が皆無・・・
右手でメロディは指に起こせても
楽譜がなければ左手は出てこないんですよね(´・ω・`)
これでは娘に歌わせられない!!
楽譜も高いですしいちいち買ってられません。
そこで知り合いにちょこっとコードを教えてもらいました。
ドミソの和音が一番綺麗な和音らしいです。
そしてこのドミソがCコード
詳しい事は割愛しますが
ポピュラーソングはコードで成り立っていて
コチラの気分次第で伴奏のアレンジが出来るという
応用の効く引き方なんですよね(^o^)
コードを理解できれば、幅がとても広がるのです!!
コードを理解すれば、メロディの伴奏が自ずとわかるのです!!
練習してみた
手始めに「アンパンマンマーチ」の練習をしてみました
有名なオープニング曲ですね(^o^)
コードは G C A D ・・・・
と進んでいきますが楽譜しか見てこなかった私には難易度が高いです
最初はメモに Gはソシレ Cはドミソ
と書き写し練習してみます。
が、伴奏の弾き方も沢山バージョンがあるのですが
これでいいの?と半信半疑で進めていきます^_^
一応、慣れれば弾けるのでアンパンマンはすぐに出来ました!
理解すれば出来る
クラシックしていれば指はついてくるし、耳も慣れるのですぐ出来ると思います。
でもコードの種類は沢山ありそれを覚えるのはこれまた大変です。
ドミソで楽譜を読んでいたのが当たり前だったので
急にドがCとか言われても頭が混乱しています。
でも結局、「慣れ」ですよね
指が覚えるまで、感覚が掴めるまでやるしかないのです。
ピアノは目じゃないそうです。
手と耳だそうです。⬅練習しまくった曲は楽譜なくても弾けますもんね♪
なので感覚を養えば、コードマスターになれるのです!
まとめ
いかがでしたか?
クラシックオンリーの私の弊害でした。
クラシックだけで和音、コードを習ってこなかったって人も意外に多いのではないでしょうか?
クラシックが弾けるという事は基礎はしっかり出来ているはず。
コードが出来ないそれはとても勿体無い事だなと私自身とても感じます。
目下の目標は「ハッピバースデー」を即席で弾けるようになることです(^o^)
時間の合間を縫って、練習出来ればなと思っています(^o^)