夫婦と2歳児の我が家。
やり繰りはどちらかと言うと苦手で料理も苦手です。
子供出来てからは1から作る事も多くなりましたが^^;
勿論、食費もいくら使っていたのかわかっていませんでした。
2日に1回、子供と散歩がてらにスーパーへ。
食材もその日の安いものを買ってメニューを考える。
スーパーって良く出来ているんですよね!
絶対、3,000円くらい使ってましたもん!
次から次に安いものが陳列されていて手が伸びる、結果、今すぐ必要でないものまで買っている状態でした。
2,3日に3,000円(3,000円で済んでたかな)って、30日で割ると
3日に1回 3,000円×10回=30,000円
2日に1回 3,000円×15回=45,000円
使っていることに・・・
実際は3,000円で済んでいなかったので恐らく50,000円は使っていた気もします。
このご時世、消費税も高いし、物価も上がっています。
良い物を買いたいと思えば、沢山お金がいります。しかも食費なので必要不可欠。
中国産とかは我が家はNGです。
でも食費に圧迫されているので何とかしたい・・・
そこで巷で噂の「1週間メニュー」を作成して「週1スーパー」作戦を試してみることにしました。
レシピレパートリーのない私は1週間のメニューを決めることに苦戦します。
クックパッド・作り置きレシピなどのサイトを見比べてメニューを作成しました。
給食のおばちゃん・・・すごいなーーーー
献立を考えるの本当、大変です・・・
最初はメニュー作成するのに2時間くらい掛かっていましたが今では1時間くらいあれば作れる様になりました(*ノω・*)テヘ
そして近隣の一番安くて、品質も悪くないスーパーを探し、買い出しに行くのです。
実際、この作戦を開始してみてですが
安くて3,000円、高くて5,000円といった所で落ち着いています。
高くなる原因は調味料やストック食材(冷凍食品など)を買った時です。
さて今週の献立ですが
日曜日 キーマカレー
月曜日 焼肉丼 味噌汁
火曜日 外食の予定
水曜日 小松菜豚しょうが焼き
冷奴 切り干し大根
木曜日 焼きそば 味噌汁
金曜日 豚冷しゃぶ
切り干し大根 ビーフン
土曜日 ねぎ焼き 冷奴
となっております。
料理苦手な私はこれが精一杯なので勘弁を。
その他、オヤツや夫のジュース、フルーツ、調味料、冷凍食品を買いましたので今週の食費は5,500円でした。通常よりちょっと高めでした。
週1スーパーにして良かった事
・事前にメニューを決めるので当日のメニューに困らない
・冷蔵庫の在庫を見てメニューを考えるので無駄も少い
・必要な物だけ買うので特売に食いつかなくなる
・絶対に作るので外食が減る
・レシピを考えるので普段作らないメニューに挑戦できる
・仕事から帰ってもすぐ料理に取り掛かれる
週1スーパーにして困ること
・荷物が重い
・決めた食材がないとプチパニック
個人的にネットスーパーを利用したく
品質やサービスのいいイトーヨーカドーを検討したのですが、うちはエリア外だったので断念しました。小さいお子さんがいる家庭なんかはネットスーパーの方がいいかもですね(^o^)
週1スーパー作戦で3ヶ月くらいですが、今のところ不便はありません。
むしろ食費も下がって、作業効率も上がり嬉しい事だらけです☆